粉塵スゴイ
乱形石貼り、続いています。
この作業の一番の難点は石の粉。作業時も息苦しくてツライ上に、あちこちに白い粉が積もってしまいます。
あまりの石粉の多さに辟易して、色々調べ防塵カバーというグッズを発見。早速購入しました。
この防塵カバー、取り付けられる機種が限定されているため、仕方なく対応機種の中で一番安い部類のディスクグラインダも同時に購入。わが家に2台目の(以前壊れた物も入れれば3台目…)のディスクグラインダがやって来ました。
まだまだ外構作業はたくさんあるので活躍してくれることでしょう。
それから、もうひとつの難点は大きな音。切る作業がほとんどだから使っている時間が長いしね。
音に対しての対策としてはチェンソー用のイヤーマフを着けて作業しています。粉じんには防じんメガネ・防じんマスクも装着!
ここまで対策をとっても、石のカットは結構苦しい作業です。
さて、早速NEWディスクグラインダと防塵カバーを使ってみました。
完全に石材に密着できれば結構ホコリを取ってくれますが、そうするとケガキ線が全然見えないので、少し浮かせて隙間から位置を確認しています。この場合のホコリ除去率は7割位といったところ。それでも無いよりはだいぶマシな感じです。
そういえば、ディスクグラインダを変えたせいか、騒音の質が少し変わりました。前より高音成分が減って頭の芯に響くような感じが少し減ったような…。
これは予測していなかったけど、結構嬉しい変化です。
乱形石の中に1つだけ意図的な模様を忍ばせたら面白いかも?ということになり、どんな模様にしようかと考えた末、大好きな小鳥のモチーフをつくることに。
小鳥と決めたまでは良かったのですが、いいデザインが浮かばない(泣)。
あっちのイラスト、こっちの写真…と小鳥の画像を沢山見て、石で表現出来るくらいにシンプルにしてみました。
元々デザインセンスのない私。紙に書いてあるヘタクソスケッチが苦労を物語っています。
こんなん出来ました。
いいー!かわいいー!と自画自賛。
目立ちすぎて浮いてしまわないよう、でもわかんなかったら意味ないしねぇ。どこに貼ろうか、慎重に検討しています。
見つけた人がクスって笑顔になってくれるかな?今から楽しみです。
最近のコメント