依頼をいただいて、スツールを四脚作成しました。
えーっと、家具屋さんではないので基本的にはイスは作らない方向なのですが、お友達なので特別に(笑)。
あまり高価にならないように、お客さんが座ってこわれちゃったりしないように(当たり前か)など試行錯誤しながら設計。依頼主さんにどんなものが良いか聞いてみたけど、イメージはあるけど言葉に出来ない?のかイメージ自体あるような無いようななのか、あまり具体的な指定がなかったので逆に悩みました…。
まずは座面の製作から。
自宅にストックしておいた2×8を使用。そのままでは幅が狭すぎるので、自動カンナで厚みを調整して、ビスケットで板矧ぎします。
矧ぐところ2ヶ所ずつ×4脚なので、ビスケットもタイトボンドもガンガン減って行きます…。
最近ようやく購入したパイプクランプを使って圧締します。
やっぱりコレがあると便利!ってか、これがないと大きなものの板矧ぎはムズカシイです。
こちらは足パーツの切り出し&組立風景。
角のみを持っておらず、ちゃんとしたホゾを作ることが難しいため大入れとビスで組み立て。
1脚につきバッテン2つ使います。
足を組み立てた後、天板を取り付けない状態でジェルカラーニスのウォルナット色で塗装。あっという間にリビングがパーツで埋まってしまいました。
この写真、奥の座面がちょっとずれてますが、そういうわけでまた取り付けていないのでご心配なく(笑)
早速、お店に納品。
カウンターで使います。トップまでの高さが66cmと低めのカウンターなのでイスの高さは40cm。
座面も40cm×40cmなので、コロコロサイコロみたいな雰囲気です。クッション?おざぶ?を敷いて使う予定なので座面に彫込などの細工はしていません。
色も周囲の雰囲気とマッチしてよかったです。
3/11にお店でキャンドルナイトをするので、それに間に合わせるべく比較的急ピッチで頑張りました。
写真だけ見て、どこのお店かわかった方は那須塩原通?
どこかでこの椅子に出会ったら座ってみてくださいね。あ、細部をマジマジみるのはやめましょう(笑)。
最近のコメント