今日は、何を隠そう(なにも隠さんけど)屋根の枠組をR階の壁の上に上げます(!)。
かなり重いものなので、もちろん人力ではないですよ。クレーン屋さんの登場です。クレーン屋さん I さんとはこれで3度目。お話し好きで面倒見の良い、頼れる職人さんです。
お!?ブームが動き出しました。
いよいよか?
・・・と思ったら、ウォームアップ(?)に屋根に使う合板あげでした。
これは2層目に使う9mm合板の束です。
そしていよいよ本番。キンチョーしますね。
先日の階段設置の日に、建築士さんと I さんと4人で検討し横一直線に2ヶ所単管パイプを抱かせて4点でつり上げる事にしました。
前(南側になる方)に2ヶ所、後ろ(北側)に2ヶ所です。
後ろは通称『ガッチャ』と呼ばれる荷締め装置をかまし、角度調整をしようかなと。
おぉぉぉぉ!浮き上がりました。
ん?なんとなくしなってない?右後ろの枠のつなぎ目あたり(4枚目の写真をクリックすると右下辺りにバッチリ写ってます)がちょっとヤバそう・・・・大丈夫か!?
頼れる I さん、真剣な表情。屋根を乗せるべく頑張ってくれてます。
ここから設置完了までの写真は当然ながらありません。そんな余裕はまったくナシ。必死でした。
屋根が浮き上がったと同時に、屋上に駆け上がるとさっきのしなりがさらに増強!!枠のつなぎ目部分補強しとけば良かったよ・・・と何度も思いますが、あとの祭り。
こりゃ蝶々か?と思う位のしなりです。ぎょえぇぇ。
よーく見ると、なんと抱き合わせた単管パイプも激しくしなってます。これ以上しなったら折れるかも?ってくらい。これをみてますますびびりました。
しかも位置調整の難しいこと。位置が高くて足場の一番上からでも手が届かないし、重いので中々動かない。
枠組の端っこにスリングをとりつけそれをひっぱったり、1本スリングを外して他を浮かせて掛け矢で叩いたりしてなんとか正しい位置に設置出来ました。ほっ。
その間、I さんは運転席から操作したり、わざわざ見に来て一緒に引っ張ってくれたり、位置調整の方法を考えてくれたりと大活躍。
本人にも冗談で言ったけど、脚を向けて寝られない位感謝しています。いい人と巡り会えて良かったー。
位置が決まった後は、とりあえず出来る箇所をあおり止め金物(ハリケーンタイ)で固定しました。
こんな感じに出来ました。
この写真だけ見ると、ここまでの苦労がウソのようです。あんなにしなってたのに・・・
北東から。とりあえず家の形は完成。
この屋根はさっきまで右下の単管パイプに乗ってたわけですね。
南東から。
なんとなく沢山写真をとりたくなっちゃいますね。いやーよかった。
ヒヤヒヤしたぶんさらに喜びが上乗せされました(笑)。
南側から。
ブルーシートがとれる日はもう少し先ですが、大きな山を1つ越えられたようで嬉しいですね。
早く屋根が完成するよう、合板張りも頑張りまーす。