kuzu*kuzu
since Jan 23rd, 2005
mail
link
handmade
selfbuild-archive
selfbuild-diary
about
top
2004年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 11月
2005/11/01
やってもやっても進まない
2005/11/02
仮屋根解体
2005/11/02
螺旋階段設置
2005/11/02
最後の壁立て
2005/11/03
こんな感じになりました
2005/11/03
テーピング張り
2005/11/03
うそつきー!
2005/11/03
いままでどうもありがとう
2005/11/04
一夜明けて
2005/11/04
内部足場がつきました
2005/11/04
これで最後?
2005/11/06
細かな作業
2005/11/06
内部足場の補強
2005/11/06
R階壁完成
2005/11/06
気密防水テープ張り
2005/11/06
仮屋根の補強
2005/11/07
ががーん
2005/11/09
ツーバイの上棟?
2005/11/10
悩み眠れぬmosさん
2005/11/10
仮屋根作成中
2005/11/11
仮屋根最終形(?)完成
2005/11/11
合間に金物取り付けなど
2005/11/11
透湿防水シート、少しだけ
2005/11/12
勝った!
2005/11/14
訪藁
2005/11/17
野地板張ってます
2005/11/17
木簡?
2005/11/18
今日も野地板張ってます
2005/11/20
野地板一層目ほぼ完成
2005/11/21
何を作ってるんでしょーか?
2005/11/21
キシラモン塗り
2005/11/22
煙突作成中
2005/11/22
ホイスト設置
2005/11/24
いろいろ届きました
2005/11/24
表札?
2005/11/25
煙突設置
2005/11/25
窓枠のカット
2005/11/26
窓周りの防水処理
2005/11/26
ロールシートカッター
2005/11/28
透湿防水シート張りスタート
2005/11/29
粉だらけ
2005/11/29
窓枠塗装
2005/11/28
透湿防水シート張りスタート
一昨日、水切りシートやディメンションガードを施工したので、今日は透湿防水シート張り。
下から順々に重ね張りしていきます。北側はトータル8段になる予定。
窓の下部分は、あらかじめこのような処理をします。
いろいろ調べ悩みまくったんですが、
“木造住宅施工の実務手順―図解チェックシート175”
という本を参考にしました。
角の部分は重ね合わせることになっています。この部分は壁の厚み(約16cm)のみでUターンする部分なので、始めに短いシートを張り、その上から壁面からつながる長いシートでかぶせました。
同じ透湿防水シートですが、2種類購入してあったので名前がバラバラですね(笑)。
どっちもあまり変わりないですが、しいていえば300mmピッチで縦線が入っている
“アウトールEX”
が使いやすいかな?
4段目まで張る事が出来ました。
今日はお客様も多かったので、これくらいでも上出来でしょう。明日も天気と相談しつつ、続きをする予定です。